2013年8月19日月曜日

目次

はじめに


フィールドワークの記録


個人調査報告

KaDeWeの商品はどの程度高いのか? -スーパーマーケットの食品価格との比較-  (松田芽生) 
ベルリンのアイス事情  (伊藤友雅里・今泉ありさ)

クライダーシュペンデ  (秦早織・八津川夏美)

ベルリンのミュージアムショップの諸特徴  (切山容江・野尻恵輔)

ベルリンのトイレ事情  (佐藤杏美)

蚤の市のプロイセングッズ  (島田和加子)

フリードリヒ2世の土産物  (神谷麻実子)

東ドイツにまつわるお土産もの  (石塚加奈)


イーストサイドギャラリーの記録(2012年9月6日)


聞き取り調査のまとめ


宿泊施設について


画像集 その1


 













蚤の市のプロイセングッズ

蚤の市のプロイセングッズ

10k2085 島田和加子




1.はじめに

  「プロイセン」とは、ドイツ帝国形成時中心的存在であったプロイセン王国を始め、プロシア公領などいくつかの国・地域を示す。位置・時代は違えども、いずれも現在のドイツ連邦共和国形成に欠かせない存在である。今回私は、ベルリン市内の5つの蚤の市を対象にプロイセンにまつわる品がどのくらいあるのか、またどのようなものがあるのか調査した。



2.プロイセンモチーフ

 前述した様に「プロイセン」が示す国・地域は複数存在し、当時の品であるか、プロイセンをモチーフとして作られているか判断することは難しい。そのため今回の調査ではプロイセングッズとは何かを厳密に定義せず、プロイセンの紋章・国章・国旗が入っている品、プロイセンの表記がある品、該当する時代に存在したと確認できるものなどプロイセンにまつわる品を広く対象とする。

表:5つの蚤の市
 

Steglitz蚤の市

Ostbanhof蚤の市

6月17日通り蚤の市

Mauerpark蚤の市

Boxhagener蚤の市


 

 

 

 

 プロシア公領国章
 
 
 
 

 プロイセン王国紋章
 
 
 
 

 プロイセン王国国旗
 

            
図:上から順にプロシア公領国章、プロイセン王国紋章、プロイセン王国国旗(Wikipediaより)



3.プロイセングッズ

 調査した結果、5つの蚤の市のうち3つでプロイセングッズが確認できた。Mauerpark蚤の市とBoxhagener蚤の市では発見できなかった。傾向としてグッズが確認できた蚤の市は、私が見た限りではいずれも若者向けではない市であった。
 グッズとしてプロイセンの黒鷲と十字がモチーフとなっている品が多く、コイン・切手などは比較的安価で数多く見ることができた。プロイセン王国が軍国、元を辿れば騎士団であったこともあり、軍服が描かれたものやアイアンクロイツ(鉄十字)など軍関係の品も多く確認できた。こちらは比較的高価であった。アイアンクロイツとはドイツを中心に中世以来使用されてきた紋章であり、通常は鉄十字の意匠を象った勲章を指す。プロイセンでは主に戦功のあった軍人に対し授与された。



4.蚤の市別の特徴

1)Steglitz蚤の市
  この蚤の市は調査した内で1番規模が小さく、地元民向けのものであった。ドイツの昔の品を扱っている方の店があり、この蚤の市ではこの店のみでプロイセングッズを確認できた。古い写真、プロイセン王国時代を描いたポストカード、アイアンクロイツ、軍服を描いた本など様々な品を見ることができた。

     
 
Steglitz蚤の市       
 
 


      
ドイツの昔の品を扱っている店

    
 
 

 

アイアンクロイツの勲章(60€)  


   
 
 
アイアンクロイツの勲章(85€)


  プロイセンにまつわる古い写真(6€)  



 プロイセン軍軍服を描いた本(20€)



2)Ostbanhof蚤の市
  この蚤の市では「家庭の不要品を売るフリマとしての出店」が禁止されているため、商売で中古品を扱っている出店者が多く、服などの日用品は少なかった。シャンデリアや小さなタンスなど家具的な物、食器のセット、本や切手を扱う店が多かった。多くの店に少しずつ黒鷲モチーフの切手やワッペン、アイアンクロイツ(20~30€)があり、プロイセン国王フリードリヒ二世の描かれた切手(20€)も確認できた。
 
    



Ostbanhof蚤の市          



 
   
プロイセンの黒鷲メダル(20€)
 


     小冊子(5€、7€、4€)      



  フリードリヒ二世の記念封筒(3€)

またこの蚤の市は毎週開かれているが、5月1日、10月30日は特に大きく、DDR時代のものを多く見ることができるようだ 。


3)6月17日通り蚤の市
  この蚤の市は観光客が多く、陶器のみ、貴金属のみなど専門の商品に特化した店が多く見られた。全体的に見て骨董品を扱う店が多く、陶器やシルバー(スプーン・ナイフ・フォーク)、毛皮のコート、コインなどが売られている。
 プロイセングッズとしては、アイアンクロイツやメダル、プロイセン国王の描かれた切手、黒鷲の切手1900年代初頭のコインなどが確認できた。多くの蚤の市が日曜日のみの開催であるが、この蚤の市は土曜日も開催しているようだ 。
    
  

 フリードリヒ二世の切手(20€)   



黒鷲の切手(25€)



  1900年代初頭のコイン(3つで2€)



<参考資料>

[1] 「芋をもって、欲を制す。」 2013年2月28日閲覧。

[1] Berliner Flohmarkt * ベルリン 蚤の市の歩き方 *」 2013年2月28日閲覧。


2013年6月24日月曜日

ベルリンのトイレ事情

ベルリンのトイレ事情


10k2044 佐藤杏美



1.はじめに

 普段の生活、旅先でもトイレは欠かせない場所である。しかし、においや清潔度でそのトイレに入るかどうか迷うことがあるなど、より快適さを求めてトイレに入る。生活の中で大きな存在であるトイレを、ベルリンではどのようなものがあるか調べたいと思った。博物館、ショッピングモールなどの女性トイレを見た限りでの報告となる。




2.有料トイレ



 日本で有料トイレを見かけることはない。しかし、ベルリンでは多くの場所でそれを見ることができる。
 有料トイレと聞くと、ホテルのような立派なもの、清潔感があるものを想像してしまうが、無料との差は特にない普通のトイレである。簡易式トイレや、個室に入る前からトイレ全体の空間の臭いがきつく、どこの個室の便座も汚れているところもある。中には、掃除のおばさんが常にいて、利用者が用を足す度にスプレーをして掃除をしてくれる場所もある。
 有料トイレでは、入口にトレーが置いてあるところが多かった。そこにお金を入れるの
だが、値段の設定があるところとないところがあった。あるところでは20~50¢、ないところでは同じくらいの金額や1€がおいてあるところもある。この写真では、コカ・コーラの皿がお金を入れるところであり、50¢と金額が指定されている。
 そして、入り口に係のような人が立っている場合もある。お金を催促される訳ではないが、その人がいるせいか誰もがしっかりとお金を払ってからトイレに入っていた。また、カフェやレストラン内のトイレは利用者であれば無料だが、トイレだけの利用であれば有料(50¢)である。ベルギーでは、お店の客でも有料の場合があるようだ(資料1)。




3.便座、用を足す時の音

 便座の高さは私(156㎝)でも困ることはない位であった。少し高いと感じるところもあったが、そのようなところでもつま先はついた。イタリア、フランスでは便座がなく便器だけというところがあるようだ(資料2)。
 無料、有料トイレ関係なく、便座に敷く紙はない。ウォシュレット、温座機能、音姫はついていない。日本では、音姫がついていないと水を流して用を足す音を隠そうとするが、ベルリンの人達はそのようなことはせず、音は筒抜けであった。また、トイレの中で歌を歌っている人もいたため、トイレの個室では周りを気にせずすっきりとした気分になることが大切なのかもしれない。

他のところよりおしゃれなデザインのバウハウスのトイレ


トイレットペーパーの予備が写真右に3つ、左奥にも2つ用意されていた

        
              


4.トイレットペーパー

 日本によくあるホルダータイプのものは少なく、“コ”の字型のバーにペーパーを通すものや、逆“コ”の字型のもの、大きなペーパーボックスが多かった。この大きなボックスの中には、今使用されているトイレットペーパーの上に、予備のものが入っている。ペーパーの質は、日本と同等な質か少し硬いくらいだと感じた。ペーパーの予備は必ずといってよいほど用意されている。


一般的なもの


“コ”の字型のバーにペーパーを通すもの
  
             
5.流水ボタン

 日本にあるレバー式のものは見かけず、ボタン式である。中には流すもの(大/小)を分けて押すボタンもある。フランスにも似た形のボタンがあるようだ(資料3)。
   


  
                  左が“大”のボタン、右が“小”のボタン


6.洗面台

 蛇口に冷水・温水の切り替えはない。石鹸は、日本では白いふわふわの泡が出るか、緑色の液体が出ることが多いがそのようなものは見かけず、濃いピンク色の液体の石鹸が多い。特徴的な匂いはしない。
 洗面台の後ろに、赤ちゃんのおむつを替える台が設置されているところがある。しかしほとんどの場所でそれは見ることができなかった。
右のレバーを回すと水が出てくる

左上におむつを替える台が鏡に映っている
右の銀色のところから石鹸が出てくる

排水溝はこのようなものが多かった

  
                         

7.手拭き

 ジェットタオルはバウハウスでしか見ることができず、その他は日本でも見かけることができる質のペーパーや、再生紙のようなペーパーが用意されている場所が多い。何も置いていないというところは見かけていない。

バウハウスのジェットタオル

再生紙のようなペーパー



 
                       
 
      
8.ブラシと汚物入れ

 無料、有料トイレ関わらずどこでも、個室1つ1つに掃除のブラシがある。そして汚物入れは、日本では小さいゴミ箱サイズのものが置いてあるが、ベルリンでは普段使うゴミ箱サイズと同じだと感じるほどの、大きなサイズの汚物入れである。床から便座の高さより少し低いくらいまである汚物入れがほとんどである。イタリアも同じくらい大きな汚物入れがあるようだ。また他のヨーロッパの国のトイレでも、ブラシが個室にあることが多いようだ(資料4)。




<参考資料>
資料1 ルーベンスの庭で~ベルギー生活記~  (3月2日)
資料2 MSN相談箱 
     日本とフランスと私 フランスのトイレ事情  (3月2日)
資料3 パリ・ブリュッセル旅行記           (3月2日)
資料4 厳冬のイタリア旅行~その1 ヨーロッパのトイレ事情  (3月2日)

ベルリンのアイス事情


ベルリンのアイス事情

10k2034 伊藤友雅里

10k2052 今泉ありさ


目次
1.はじめに
2.調査したアイスの店
3.フレイバーの統計
4.アイスの特徴
 4-1珍しいアイス
 4-2お菓子味のアイス
 4-3様々なヨーグルトフレイバー
5.移動アイス屋
6.コーン・カップ
7.ショーケースの飾付け
8.東西の価格比較



1.はじめに

  私たちは、ベルリンのアイスについての調査をした。ドイツのアイスはイタリアのアイス職人により伝えられたため、フランスなどと同様にイタリアからの影響を強く受けている。1969年にはイタリアンアイスクリーム製造業者協会が設立された。またドイツには規制があるため、アイスを製造するためには専門の過程を修了する必要があるという 。



2.調査したアイスの店

 調査した店は20か所(表1)。アイスの値段や数は店により様々である。調査した中で一番多かった店が「Mövenpick」というスイスのアイスメーカーである。Mövenpickは、まだ日本には上陸していないが 、世界の30カ国を超える国々で販売されており、サーティーワンやハーゲンダッツに匹敵する世界的に有名なアイスメーカーの一つである。4か所のMövenpickの店を調査したが、店ごとにフレイバーの数は異なっており、値段も1.1ユーロから1.9ヨーロと幅広い事が分かる。
表1.調査したアイスの店



店名

場所

値段(ユーロ)


Alteatro 

Ostbahnfon

1.2

32

Mövenpick

ブランデンブルク門

1.1

6

Mövenpick

Tauentzien Straße

1.9

15

Ice Cream Shake

ハッケシェヘーフェ

1.7

14

トルコ市場のアイス屋

トルコ市場

1.0

40

Zanetti Eis

Zoologischer Garten

1.3

16

Mövenpick

617日通り蚤の市

1.5

9

kauf dich glücklich

Oderberger Straße

0.8

11

Pingolino Eis

Oderberger Straße

0.9

16

Eisstübchen Madlen

Oderberger Straße

0.9

13

Piazza Rossa

Potsdam Hbf

1.0

18

Café Wilhelm

ペルガモン博物館

1.01.2

9

Ital-Eis

Bernauer Straße

0.8

9

Barletta-Eis

ジャンダルメンマルクト前

1.2

12

Mövenpick

KaDeWe付近

1.5

10

Fast Food Schnell Imbiß

ホロコースト記念碑付近

1.2

9

Cafe Zoo

Zoologischer Garten

1.0

8

Allerto Eis

CENTRAL付近 

0.9

20

Café Engelchen

PragerPlatz

1.0

20

Ital-Eis Da Dalt

Steglitz

1.0

29




3.フレイバーの統計

  調査したアイスの総数が316個(名前が読みとれなかったもの3個、名前がなかったもの1個)。フレイバー別に統計をとったところ、全部で133種類のアイスがあった。
  フレイバーの中で最も数が多かったのが、バニラで20店舗中19店にあった。次にストロベリー、チョコレートと続いている(図1)。上位に入っているアイスは、比較的日本でもメジャーなものが多い。しかし、中には日本ではあまり見かけることのできないピスタチオやラムレーズンなども上位に入っている。
  10店にあったストラチアテラというアイスは、バニラベースにチョコレートの塊が入ったアイスで、チョコレートチップのアイスと似たアイスだが、ヨーロッパではストラチアテラと呼ばれている。


   図1.フレイバーの順位(単位:店舗数)


<!--[if !vml]--><!--[endif]-->

    写真1.ヴァルトマイスター(Waldmeister)  

 

    
    写真2.ヴァルトマイスターの葉っぱ

 

4.アイスの特徴

4-1珍しいアイス
  私たちの調査したアイスが133種類もあったように、アイスの種類はとても豊富で、日本では見かけることのできないアイスも多く見られた。例えば、マフィンや綿菓子、バラやイチジクなどといった味のアイスである。
  中にはヴァルトマイスターという初めて聞くアイスもあった(写真1)。このヴァルトマイスターというアイスは、緑色をしたアイスで、私たちが調査した店でも4件の店にあった。ヴァルトマイスターとは、くるまば草というハーブである(写真2)。ベルリンの名物ビール、ベルリナーヴァイセでも使われている。
4-2お菓子のアイス
  お菓子の味をしたアイスも少なくなかった。ドイツで売られているキンダーショコラーデというチョコレート(写真3)をアイスにしたものから、私たちも馴染みのあるキットカットや、スニッカーズもアイスとして売られている。バブルガム以外は、チョコレートのお菓子をアイスにしたものである。

表2.お菓子味のアイス


フレイバー名

元になったお菓子

Snickers

スニッカーズ

Extra Black

エクストラ ブラック

Bubble Gum

バブルガム

Kit Kat

キットカット

Kinder-Schokolade

キンダーショコラーデ

Smarties

スマーティーズ

Mozart

モーツアルトチョコ

After Eight

アフターエイトチョコ










    写真3.キンダーショコラーデ


   写真4.フローズンヨーグルト(Ice Cream Shake)   


   写真5.無花果・クルミヨーグルト(Alteatro)


表3.様々なヨーグルトフレイバー
フレイバー名
味、材料
Joghurt Erdbeere
ストロベリー
Joghurt Kirsch
サクランボ
Joghurt mit Amarena
アマレーナチェリー
Creme Mango Yoghurt
マンゴークリーム
Joghurt Walnuss-Feige
無花果・クルミ
Joghurt-Himbeer
ラズベリー
Frozen Yoghurt
フローズンヨーグルト
Joghurt Rote Grütze 
ベリー類の砂糖煮
Joghurt Waldfrüchte
ベリー類
Joghurt Waldbeere 
ベリー類
Griechischer Joghurt Honing 
ギリシャ風ハチミツ

4-3様々なヨーグルトフレイバー
  ヨーグルト味のアイスも種類が豊富である(表3)。一番多かった味は普通のヨーグルト味であるが、中には無花果、木苺やサクランボ味の物もあった。



5.移動アイス屋

  ここで、ベルナウアー通りのベルリンの壁記念館資料センターの近くで見つけた個性的な店「Ital-Eis」を紹介したい。アイスの価格は0.8ユーロと私たちが調査した中で最も安いものであった。フレイバーの数は9種類と少なく、ファンタとコーラ味のアイスはここでしか売られていないようだった。また、スマーフという青色をしたアイスも売られていた。スマーフは、この店のほかに2つのお店で扱われていた。このお店は、メニューが全て手書きで書かれており、他の店と比べて少し雑な印象を受けた。また車で販売している、移動式の店はこの店だけで、ドイツにはこのようなアイス屋もあるということが分かった。


  写真6.店

            


               表4.メニュー表



Schokolade

チョコレート

Stracciatella

ストラチアテラ

Nuss

ナッツ

Fanta

ファンタ

Cola

コーラ

Waldmeister

ヴァルトマイスター

Erdbeer

ストロベリー

Zitrone

レモン

Schlumpf

スマーフ





 











     写真7.値段


    写真8.アイス


     写真9.ファンタ



     写真10.メニュー表      



    写真11.スマーフのアイス(ただし写真はCafé Engelchenのもの)



6.コーン、カップについて

  アイスを盛り付けるものは、コーンかカップ。どちらかを選ばせてくれるお店もあったが、何も言わなければ、コーンに盛りつけられた。どうしてもカップがいい場合は、自ら店員に言わなければならない。
  コーンは、主にワッフルコーン。日本のようにワッフルコーンにしたからといって、料金が高くなるわけではない。日本で、よく見かけることのできるウエハースコーンを取り扱っているお店もあったが、ごくわずかであった。私たちが行ったお店の中ではペルガモン博物館前のCafé WilhelmとItal-Eisだけであった。カップを注文すると、ワッフルコーンをアイスの上につけてくれるお店もあった。



    写真12.ワッフルコーン     


     
    写真13.カップ

              

    写真14.ワッフルコーンのついたアイス  




   写真15.ウエハースのコーン



7.ショーケースの飾付け

  ショーケースから見えるアイスに飾り付けを施している店もあった。飾りはアイスごとにそのアイスに関連するものが飾り付けられていたり、チョコレートやソース、トッピング(カラフルのつぶつぶしたもの)がかかっていることもあった。私たちが食べたアイス中では、飾られているものをアイスにのせてくれることはなかった。このような飾りがある店は、AltearoとCafé Engelchen。他にも、この2つの店ほど華美でないが、多少の飾り付けをしてくれるという店は4店舗あった。
 また、アイスが缶に入っているという場合もある。このようなアイスの入れ方をしているのは、ハッケシェヘーフェ内にあるICE CREAM SHAKEだけであった。この店は主にジェラートを扱っているお店である。
 チェーン店のMövenpickの飾り方であるが、すべてのMövenpickが似たような飾り付けである、日本でもよく見かけることのできる類のショーケースであった。



    写真16.Alteartoのショーケース  


         
    写真17.ICE CREAM SHAKEのショーケース


   写真18.Mövenpick(6月17日通りの蚤の市)のショーケース 


表5.東西別アイスの価格



(旧西ベルリン側のアイス店)

 

(旧東ベルリン側のアイス店)

 

Mövenpick(タウエンチーン通り)

1.9

Alteatro

1.2

Ice Cream Shake

1.7

Mövenpick(ブランデンブルク門付近)

1.1

Eis Café(トルコ市場のアイス屋)

1.0

Kauf Dich Glücklich

0.8

Zanetti Eis

1.3

Pingolino eis

0.9

Mövenpick617日蚤の市)

1.5

Piazza Rossa

1.0

Mövenpick (KaDeWe付近)

1.5

Café Wilhelm

1.01.2

Cafe Zoo 

1.0

Eisstübchen Madlen

0.9

Allerto Eis

0.9

Ital Eis

0.8

Café Engelchen  PragerPlatz

1.0

Barletta-Eis

1.2

Ital-Eis Da Dalt

1.0

Fast Food Schnell Imbiß

1.2

西の値段の平均

1.28

東の値段の平均

1.02




8.おわりに

  最後に、東西の違いについて触れておきたい(表5)。調査したアイスの店を東西に分けて価格を比較したところ、東のほうが平均価格が安いということが分かった。
  また価格の幅にも東西の違いを指摘できる。西が0.9ユーロから1.9ユーロと1ユーロも差があるのに対し、東は0.8ユーロから1.2ユーロと差が少ない。
  こうした違いは、未だに残る東西間の経済状況の差に起因しているのではないかと思う。


<参考資料>




2013228日アクセス。